中古車で仕入れましたSRV250
キャブをオーバーホールして、同調を取って快調に試乗しておりましたら、なにやらシリンダーの下からオイルがにじんでおります
と思いきや、フォークからもオイル・・・

通常はガスケット交換のみですが、ついでにオーバーホールもしてしまいましょう

バルブを鏡面にします
ぴかぴかです
左 加工後
右 加工前

すり合わせをして組み込みます

ピストンヘッドも綺麗にします

ピストンリングは新品に交換です
この時、バッチくなったケースを綺麗に拭き取ります

クランクのベアリングはOKな様です

せっかくばらしたので、ヘッドカバーとクランクサイドカバーを塗りました
オイルフィルターカバーはブラストです

ノーマルとは一風変わった面持ちになりました

あとはフォークのオーバーホールで完璧です

と、修理をするにもカスタム要素だったりがあったりもします
別にガスケットを変えてそのまま組むってのもアリなんですがね
どーせならね

お客さんの要望ではこんなこともします
スラッシュバー?スラッシュガード?正式な名称は知りませんが、エクストリーマーがずっこけてもいいようのバーです

サイドのシリコンは買うと高いので、お客さんがスケボーのタイヤを持ってきてくれました
アイデアですね

左右でアームを取る位置が違うためこんなんです
ちなみに車体はGSXR750です

こんな大きなバイクでウイリーやストッピーなんて僕は出来ません
作るだけです

このGSXR750ですが、よくコカシて来るんです
シャーないですか エクストリーマーなんで
その上、このお客さん
ハイスピードでのアクションしかやらないので、コカシかたも豪快です
前回作ったケージも見事に曲がって帰ってまいりました
リアステップアームも折れて、マフラーもボコボコ

今回はマフラーを換えて、ノーマルのしょぼいアルミステップアームからスチール製を作りました
アクスルからも、これまたこけてもいいようにアームを出しました
ちゃんとチェーン引きできるように補強部分は長穴になってますよ

で、今回はかなりの補強を入れました
あまり入れすぎるとフレームやエンジンが割れてしまうので、本当はケージが曲がるくらいがいいんでしょうけど、その分マウント部分を増やして力を各所に分散する案
これでいきます

左側です
マウントを増やす
一番いいのは左右のケージを連結させることなんでしょう
しかしその連結が上で、下で、前で、どこを通るのが一番強いのかを半日考えた挙句、エンジンとマフラーの間に通しました

こんな感じです
多分かなり強いんでしょう

ついでに色塗っといてーやー
つや消しグレーになりました

現在当店にはエクストリーマーのお客さんが2人おります
その双方がかなりの無理難題をいつも僕の浴びせかけますが、作れば作っただけの効果があるので結構面白いですね
しかし僕はカスタム屋
壊す前提で作るのはなんとも寂しい
そーっとコカシてよ そーっと

お客さんから依頼がありましたCD125Tのマフラー製作

CD125Tは当店を始めて、第一号カスタム車のベースになりました
長く、自分の足としても乗っておりましたので、思い出深い機種です

依頼は「2本出しで、水平に、うるさすぎない」

というわけで、ノーマルサイレンサーをカット
スペーサーパイプを溶接 
そこにトライアンフサイレンサーを突っ込む

という手法です

しかしそれでは、フレームから伸びているサブフレームが干渉

その部分をカットして、タンデムステップを溶接で移動

右はこれでOK

簡単に考えておりましたが、なかなか一筋縄では終わってくれません

左側はというと、センタースタンドがサイレンサーに激突します

それを回避すべく、マフラーステーからスタンドストッパーを新設
更に、ラバーをつけてたたんだ時の「ガチャ」という衝撃を緩和

マフラー以外にやることがたくさんございましたよ

で、見事、このリアビューが生まれました
しかし、依頼の「うるさすぎずに」
というのをクリアーするために付属のインナーサイレンサーの後ろにもう一丁 消音パイプを。

苦労の甲斐あって、いい仕上がりになりました

試乗した感じでは、実に気持ちいい

CD125T
マフラー変えただけで、こんなに気持ちよくなりますか

面白いベース車ですよ

事故で凹んだカーカーマフラー
こんなもんも依頼があれば修理します

まずはワッシャを溶接してスライドハンマーで出来るだけ持ち上げます

これをしないと、4気筒中1気筒だけが細い通路を通ることになりますからね

よく思われがちなんですがね
引っ張ればピンポン玉のように元通り
ってなわけではありません
凹むということは、その部分の材料は伸びているということです
一度伸びた材料(金属)はプラスチックのように戻りません
というわけで、引っ張っては叩き、その繰り返しで出来るだけ元の状態に戻せば、そこから肉盛り溶接、スムージングで面を出していきます

耐熱ブラックに塗装をすれば完成
地味で手間な作業ですが、これが大事です

一見のお客さんが、持ってきました古いスズキのフレーム

補強のお仕事です

僕のカタナ1100とよく似たフレームなので、大体要領は得ております

まずはエンジンの前側ですね

こちらネック下からスイングアームの取り付け付近まで連結なしで延びますので、この一本は効果大です

バックステップを付けるためのプレートと、サイドカバー部の三角プレートです

このサイドカバー部の三角形ゾーンには各角に同様のプレートを入れます

このように。

これをボックス状にしたり、パイプでつないだりすることも多いですが、僕の見解ではこれで上等です

あまりかさばると バッテリーやその他のパーツを取り付けにくくなったり、最悪は不可能になったりしますからね

これで画像は終わりですが、この他にも数箇所入れます

なぜ画像がないのか

撮り忘れです

今回は カジバ ラプトール1000ってヤツです
依頼者様 「これにスクリーンを付けろ!!」

どこでステー取ろうか
このアームに穴あけて木ネジで・・・
依頼者様 「どこも穴開けるなよ!!」

アーダコーダしながら、タンクの上にボルトを発見
これを使ってスクリーンを支えるアームを伸ばします
しかし このボルト 5ミリ
あんまり重量はかけれません

というわけで、スクリーン保持部分は1.6ミリ板を加工
振動で割れないように横につっぱり壁を作ります
いつもの当店のお仕事は 重くても絶対に折れないもの!!
なんですがね 今回は軽くても折れないもの!!
ムズイ!!

で、こちら 前と横部分
これらも全てボルトは5ミリ
カラーを作ってそのカラーに1.6ミリスチールで作っていきます
いつものステー類より軽さ満点

前ステーを下から見たところ
薄い板でもよれたり折れたりしないようにつっかえ壁これ大事

横ステーもしつこいようにつっかえ壁

で、お客さんが持参してくれたスクリーンを取り付けたところ
写真が暗い!!

ハンドルを切ると あれやこれやとあたるんで それらを全てカットして完成
当たり前のお話
スクリーンを止めるボルトには必ずプラワッシャーを!!
カタナのスクリーン それを抜いて ひび入ってますから

つっかえステーをV字にした事により メーターもよく見える 鍵のヌキサシもラクチン
強度も満点

今回はご来店のお客様
FTRにハンドシフトを作れ!!
またまたリンク比に悩まされるわけです

すでにアチコチカスタムされていますが、それに合わせてレバーをチョン
抜群のレバー比で動く幅と、硬さをゲットしました
何回か作り直しましたけどね・・・

上から見たところ タンクとのクリアランスもバッチリでしょう

と、そこに追加注文
リアフェンダーをファットボブなスタイルで作ります
こちらCD125のリアフェンダーをかなり前にずらして載せてます

更にマフラー
ターンアウトからの真鍮エンド
リアブレーキペダルにも当たりません

更に更に外装塗装とシート製作
いちいちイメージをお客様にメールします

元の塗装を剥いでみると大きな凹みが!!
パテですか・・・

で、ワンオフでメーターステーを作りまして
それは簡単なんですけど チョークレバー製作
これがなんとも手間のかかるお仕事でした

メーターの下にあるロッドがそれです
先にワイヤーを引っ掛けていて、ロッドを引けばチョークワイヤーが引かれます

で、火のイメージはこんなんですか?ってな写真です

晴れて完成!!
シートはいつものように明和内張り様のお仕事です

少し艶を殺したガンメタです

今回初めてお願いしましたがアンティークレザー というらしいです
かっちょえー

ハンドシフトもばっちり決まりました

メーター チョークレバーもバッチリ
喜んで乗って帰っていただきました

新車の在庫を置かない当店
そんなもんですから、新車は全く売れません
そんな当店でもなぜかヤマハのギア
この新車を過去に3台販売しております

近所の薬局 近所の居酒屋さん
そして今回 知り合いの知り合いのハンバーガー屋さん
配達に使うのでカッコつけろと

新車に黒いカバーを被せてそこにピンスト 入れてます

そこに配達用の巨大ボックスをつけて完成
写真はこれだけなのでよくわかりませんが とにかく新車の販売もやってたりします

ただね、取り寄せってなもんですから、実際に跨ったり それは出来ません
しかし、当店は納車整備費用ってなわけのわからないものは請求しません
登録費用も 自分で行って頂ければ不要です
値引きを大きく宣伝してるバイク屋さんもね 実のところ それらを載せることによって帳尻を合わせてたりするもんですから
まあ 気になる方は色んなところで総額の見積もりを取ってみてください
車体費用がなんぼ安くても 総額で比べればわかりやすいでしょう?

僕のお勧めは 1万安い 遠くのお店よりも
1万円高い 近所の親切なおっさんのいるバイク屋さんで買うのが良いと思いますけどね

新車だけに 長い付き合いになるのはバイクもそうですが、それと同時にバイク屋さんもそー言う事ですからね

今回のご依頼は懐かしのAF27 DIO
近頃はパンク修理ですら見なくなりましたが ドラッグレーステイストで!!
との事ですが、すでにあちこち カスタムされております
しかし、なんだか不具合をそのままほったらかした 中途半端な感じ。
その仕上げをしてまいります

車高がベタベタなんですが さらに下げろと
下げましたが ナンバーがタイヤに当たります
ナンバーステーを加工して当たらないようにすると、真上を向いてしまいますが
オーナー様
「えーよ」
えーのん?

で、よく見るフレームに補強バー
それを付けろと。
ただ、スクーターですから カバー類がございます
ここにバーが入るだけでカバーの脱着が出来なくなりますので ボルトオンで作ってまいります
ネック部分はスペース的にボルト一本ですが、下側を折り込んでボルトへの負担を減らしています

後ろ側は ちょうどいい取れるところがなかったので、フレーム間に橋渡しを作って、そこにボルトオン

エー感じに出来上がりましたが、ここからカバー類をこのバーに合わせてカット作業が待ってます

前側 良い感じにできました

メットイン内 必要最小限でOKです
「物 入れへんから えーよ」らしいです

外側もにょきんって感じです
ガソリン給油口の蓋も そのまま使えました

チャンバーが車高 低すぎて地面に擦りますので、取り回しを上に移動しました
なかなか 大変な作業でしたよ
「ファンカバー つけへんようになりますよ」
「えーねえーね」
そうですか

で、一番大変だったのが、ホイールを太いものに変えたようで、エンジン右側に当たると
その部分をぎりぎり当たらないように削りました
削っては付け それを30回は繰り返しました・・・
それにより チャンバーのマウント部分が頼りなくなったので、チャンバーの途中にもマウントを増設しています

ウェットブラスト仕上げでしたが、「軽量化しろ!!」
との事で 裏側とにらめっこしながら、強度的に大丈夫そうなところをドリルド
さらに バッテリーレスキットを付けて不要になったセルのギア
「その部分 もー切ってまえい!!」 との事で 前方に大きく口を開けました

で、バックステップってゆーんですか?
それを付けました
マウントはフレームに溶接しましたので 強度抜群
アルミの丸棒でステップを付けて完成!!

ここには紹介していない細かいフィッティング作業もホイールやブレーキなど多数あって
やっぱり 中国パーツ なかなかポン付けでは付いてくれません

もしかすると部品代は安くても 加工代で国内メーカーの物を上回るケースも多いと思います
となると材料や耐久性の品質を考えた時に どっちが得でしょーねー






 

一見の客さんが持ってきたのはYB125という ヤマハが台湾だかどっかで作ってるやつです
初めてみましたがSRみたいで125
ニーズあるかもねー ってなもんです

ご依頼はセパハン バックステップ制作 というわけです
カスタムもやっぱりSRみたいです
で、セパハン 付けてみるとノーマルメーターが邪魔でマスタシリンダー 当たるやん
もー ハンドルを延長加工します

で、この分厚い材料で作るのはバックステップの動く部分です

こんな感じでちょっとずつ仕上げていきまして

ブッシュを圧入します
別にね そんなもんノーマルに入っていません
でもねー せっかく作るならちょっとでもエーモン 作りたいでしょう?
ブッシュなんざ 原価 安いもんですよ

で、タイロッドエンドってやつを使って連結アームを作ります
ピロボールとも言いますよ
これで体型により調整も可能となります

ステップ ペグも作って サブフレームに取り付け部を溶接して 塗装して取り付け完了
丈夫!! そして動きも良い!! さらには調整可能!!
これで今夜もよく眠れます

チェンジ側ももちろん調整機能はあります
しかしこの手のお仕事はなんとも毎回リンク比に悩まされます
いつになったらマスターするのか
まあ 結果 良く出来ているのでヨシとしよう

ハンドルは延長してその分マスターが外に移動しました
これで何の問題もありません
メーターも変えれば済んだんでしょーが オーナー様 このメーターがお気に入りなようで

カフェレーサー風味になりました

車検もない 任意保険も安い ちょっと足に使うだけじゃい そんなSRが欲しいねん!!
ってな人にはぴったりのベースじゃーないですか?
ただね 今のところ ボルトオンパーツがほぼないので こんなワンオフカスタムになりますけどね





よく飲みに連れて行ってもらうヤクザみたいなお客様のご依頼です
いや カタギですけどね

で、僕も初めてつけますがスケルトンクラッチカバー
アクリル板で中のクラッチがぐるぐる回る所が見えるってなもんで
このお客さん かれこれ5年ほど付けるべきかどうか悩んでおりました
これね 10万円弱 するんですよ
「べつに付けても速くならんやろ? 乗ってたら自分は見えへんやろ?それに10万?」
飲みに行くたびにそー言うのでね
「もー5年ゆーてんねんから 付けてまいましょう!!」
その言葉が彼の背中を押したのか たまたまあぶく銭が転がり込んだからなのかわかりませんが
ついに彼の5年越しの夢が叶いました

で、クラッチの一番外のカバー 見えるんでしょう?
これ 結構ガサガサな部品ですから そのガサガサを削り取って バフして
ついでにクラッチディスクも変えて取り付け完了!!
この中って 思ったよりオイルがバシャバシャならないもんですなー
ってな事を知るには このパーツを付けるか ミクロマンになって中に入るかしかありませんから。

で、バフ 外注でしますから
「そのついでにヘッドカバーも外してやっとけ ボケ 絞め殺すど!!」
ってな事で茶色かったヘッドカバーも光りました

しかしこの10万円カバー
僕はね それだけの存在感 あるように思います
この部分が物々しくなるだけで こんなにエンジンの表情が変わりますか
ってな事を思います

絞め殺されるから言ってるんじゃーないですよ

今回のご依頼はZZR600という なんとも変わり種のバイク
このオーナー 大腿骨をお仕事中の事故で折ってしまって杖生活を余儀なくされておりまして
「ほな 杖ホルダー 作ります?」
という事で ステンレスのパイプを使って 杖がスポってなホルダー 作りました
これだけ見ると日章旗とかオッ立ててブンブン言わしてるバイクに見えるようでよく言われますが
実はね 実用性のカスタムなんですよ

杖をさすとこんな感じ
峠を攻めて 降りたところで実は杖 ついてる
なんか カッチョ良くないですか?

ご依頼があればこんなカスタムもしたりします

何年か前にこのコーナーで紹介しましたFTRですが
追加のカスタムでやってまいりました

まずはロンスイするってんですが、オーナー様がどこかに依頼したロンスイ
補強アームがブレーキロッドに当たりよる
更にはチェーンにも当たりよる
使い物にならない補強アームをちょん切るところからスタートになります
何やねんな ほんまに・・・

で、数回の打ち合わせから もうシートレール作り直してスイングアームに溶接してしまうってな手法をとることになりました
なんちゃってハードテールです
ハードテールならスイングアームを外して丸ごと作るのが通常の手法ですが
低予算で抑えるためです
低予算ってのはね 後ろの部分を作る手間が大幅に減る事のほかに フレーム単体にしなくても良い
ってのが大いにございます
フレームをひっくり返して溶接するほどの加工でもないのでね
エンジンを下したり ハーネスを引っぺがすってのは 結構な手間
伴って費用も増しますからね

で、オーナー様のご希望の位置 角度でファットボブフェンダーを取り付けますが
このフェンダー なんともペラい
1mmない肉厚に二人乗りってのは ちょっと怖いんですよ

その前に それを支える新設フレーム
これも強度を出しとかないとね
絶対に折れない 取れないブロックで補強 兼 このあとのステーの土台になります

で、ストラットを作ります
フェンダーが頼りない分 ストレートで頑張ってツッパテいただきます
上がスムージング後

フェンダーにカラーを溶接して取り付けましたが フェンダー自体が薄いのでこのままでは カラー フェンダーの周りからモゲテしまいそうです
考えるだけで怖いぜい

っつーわけで 5mmのバーでマウント部分を連結して補強していきます
これがあるとないとでは 雲泥の差があるんでしょう

フェンダーの強度が出ましたら シート制作にかかります
それでもビビリな僕は シート自体にも補強を入れていきます
更にはタンクに少し被り気味が良いとのご依頼
とはいえね タンクにシートが完全に乗ってしまうと タンクの塗装が剥げて 錆びて 最悪は穴が開いてきて。。。
とか容易に想像されますがら 前側にもオーバーな補強が入ったりします

こんな手間のかかるシート 今までありませんでした

で、アンコと表皮をいつもの明和内張りさんにお願いしますが
アンコの盛り具合を画用紙でチョキチョキ 表皮のパターンをへたくそな絵で書いて 送ります
この適当なイメージをいつも抜群のお仕事で返してくれるのが明和内張り様
この適当さはその信頼の表れでもあります

シートの完成を待っている間にその他の作業を進めます
テールランプはもう違反対象になってしまったサイドテールの縦付けから片持ちアームでの真後ろマウントでまいります
新設フレームの補強がこちらのマウントになります
モチ 強度に心配はございません

二本のアームをくいっと曲げて連結して 片持ちといえど強度のあるステー
出来上がりました

で、カスタムの中でも面白くない バッテリーケースの制作です
目立たないように で、機能的に で、リジットの衝撃に耐える強度
考える事はたくさんありますが 結局は表には出てはダメなパーツですから
完成の達成感がなんとも少ない!!

ただね ここを目立たなくきちっとするのと モケモケっと適当にマウントするのとで
カスタムショップの差が出るってなもんで

というわけで完成です
なんちゃってハードテール とはいえ 3角フレームの雰囲気は出ましたよ

試乗するとね なんともカチッとした仕上がりで全く不安なく走行できます
あーだこーだと考えて あちこち補強した結果ですかね

このオーナー様 バンドマンのようで ギターを担いでハンドシフトで走り回っているそうです
なんともCOOL

表皮のチョイスはオーナー様ですが エー感じになりました
先ほどの適当な指示書でも やっぱりね 信頼できるでしょう? 明和様
さらには フレームを下げて肉厚を増したシート
リジットでも楽に走行できます

色々ございましたが 完成しました
当店のお客様は様々で フルカスタムばかりをしているわけでもございません
お客様のお財布の事情もありますし それに沿った提案もさせて頂きます
でもやっぱりね すぐに壊れた 折れた
そこは妥協できない箇所ではありますので、費用的にそこだけは どうぞ ご勘弁を

チビも小学2年生の夏休み
その制作の宿題です

ついにやってきましたか
こんな時こそ とーちゃん 真剣にお手伝いいたします
材料は過去の中古車やカスタムベース車で余った車載工具
気が付けばこんなにストックしていましたか・・・

原価ゼロでカスタムスタート!!
写真はチビがあーだこーだといい材料を探しています

来店する常連さんもほぼ無視で 制作に明け暮れて
見事 半日で仕上げました
言うまでもなく 溶接からデザインまで ほとんどとーちゃんの制作になってしまいました

タンク フェンダーは車載工具では良い物がなかったので結局鉄板を切って作りましたが
やりながらね 「なにしてんねやろ お仕事溜まってるのに ここ こんなに真剣に作らなあかん?」
自問自答を繰り返しておりました

後日談で 制作のレギュレーションを見てみると なんとサイズの規定があるらしく
このチョッパー 軽くそれをオーバーしておりまして 無駄に今は家のテレビの下に飾られております

なにをしてるのだか